大切なのは「人間力」

  • 2017.01.29 Sunday
  • 14:06

「人間力」は、近代になってから使い始められた言葉で、人間力戦略研究会の座長でもある東京大学教授の市川伸一先生は

社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力と定義したい。」としています。

 

近代になって必然的に発生した言葉という事は裏返すと現代に生きる私たちに不可欠な「力」という事なのでしょう。

 

ともすれば私たちは「学力育成」を行う上で、

「少しでも偏差値の高い学校を目指すこと。」

そのためには

「1点でも点数を多くとる事。」

に終始しがちになります。

 

しかし、

「子どもたちの65%は、今は存在していない職業に就く」

(ニューヨーク市立大学大学院センター教授 キャシー・デビッドソン氏)

「今後10〜20年程度で、約47%の仕事が自動化される可能性が高い」
(オックスフォード大学准教授 マイケル・A・オズボーン氏)

日本でも、野村総合研究所が日本の労働人口の49%は人工知能やロボット等で代替え可能になる、という事を報告をしています。

「社会で求められる力」が変わっていく事を感じます。

 

偏差値の高い大学を出る 

⇒ 優良企業に就職 

⇒ 安定した将来

と言う構図は明らかに変わってきています。

 

もちろん「学力」は大切です。

しかし「学力」だけでは通用しない社会になっていくという事を念頭に置いて「教育」を考える必要があるという事です。

 

今現在起きている様々な問題を見るにつけ、このことを感じ共感される人は多くいると思います。

 

しかし、偏差値重視主義教育はまだまだ蔓延っています。

我々もそれに加担していることは歪めない事実です。

 

今年もセンター試験の日は大雪でした。

毎年「秋入学」が話題に上っていますが、なかなか実現しません。

入学や入学試験の日を変更することすら出来ないでいます。

しかし、実現されると一挙にそれに向けて

(賛否両論ありながらも)

足並みを揃えることができるのも日本人です。

 

2020年以降に公立の小学校でプログラミング授業を必須化しようとする取り組みが進められています。

指導者の問題はあるでしょうが、プログラミング授業は実現可能です。

しかし「人間力を養う事」をプログラム化するのはかなり難しいと思います。

 

だけど、ここまで読み進めてこられて共感していただいた方は既に子どもに「人間力」を養う方法を模索し始めているのではないでしょうか?

そして何らかの形で行動されるはずです。

それがまさしく「人間力を養う。」という事だと思います。

資料請求はこちらのホームページから。

時は金なり

  • 2017.01.22 Sunday
  • 18:58

先日の事です。電車に乗ると、

「お急ぎの所お客様には大変ご迷惑をおかけいたしております。

只今、この電車、踏切点検のため10分少々遅れが出ております。

大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。」

と言うアナウンス。

 

通勤時間でもないし、ホームが混雑していたという事もなかったので、一本準急が遅れて来たのかな?位にしか思わなかったのですが、上新庄から南方、僅か3駅の間に幾度となく繰り返される車内アナウンス。

 

日本は鉄道のダイヤの正確さが世界一なんだそうです。

だけど、日本で仕事をしている外国人は、意外と

「日本人が時間に正確」

だとは思っていないと聞きます。

それは、終業時刻を過ぎてもずっと仕事をしていて帰ろうとしないからだそうです。

 

日本では、残業をする人=仕事熱心な人

だけど、国によっては、残業をする人=能力が低い人 

「能力が高ければ、時間内に仕事が終わるでしょ?」

 

色々な会社があり色々な内容の仕事があるので一概には言えませんが、一理あると思います。

 

私は、小学生の3,4年生のクラスを受け持っています。

1週間に2回の授業(曜日時間自由選択制)で、1週間のカリキュラムは学校の進度に応じてほぼ決めています。

 

低学年になるほど個人差が大きいので、そのカリキュラムを時間内に丁度終える子もいれば、ほぼ2倍かかる子もいます。

かと思えば、一日60分授業の所、30〜40分で終わらせる子もいます。

 

毎回、少なくとも計算ドリル、算数ワーク、国語ワーク、漢字ドリル、復習漢字を行うので、決して量が少ないという事はないと思います。

 

それでも、早く学習して早く帰りたい子は、黒板にカリキュラムを書いておいてあげると、物凄い勢いで行って帰ろうとします。

 

字を丁寧に書いている事を条件に、早く終われば早く帰してあげます。

もし、時間を埋めるために課題を増やせば、十中八九、次回から既定の課題を行うのに60分かけて”自分で時間を調節”します。

手の早い子は、そういう能力に長けている子が多いのです。

(全員ではありません。)

 

しかし、多くの人は、子どもが机に向かっていると安心するようです。

 

学年、教科に限らず、大切なのは、

必要以上に学習に時間をかけることでも

必要以上に学習の量をこなすことではありません。

 

効率よく学習して、余暇を自分の好きな事に費やす。

それが学習意欲に繋がるのです。

 

その好きなことがまさしく学習という子も稀にいます。

そういう子は、誰に何を強制されなくても学習できる子なのです。

 

ところで「時は金なり」

ことわざの授業の時に子どもたちはというと、、、。

「時は雷!?」「時は神なり!?」

 

実は由来はアメリカ人のベンジャミン・フランクリンが言った

「Time is money」

幕末までの日本人はもっと悠長に時を楽しんでいたようです。

資料請求はこちらのホームページから。

”チラシ”には載せきれなかった事

  • 2017.01.05 Thursday
  • 19:25

新春の慶びを申し上げます正月

皆さま、楽しいお正月をお過ごしになりましたか?

 

今日は、新年初日の授業日。

受験生の授業からスタートです。スタート

流石に、出席率は抜群ですねやった

 

”チラシ”には載せきれなかった事。

 

中学2年生のSくんがボソッと言っていたそうです。

「僕、入塾してから120点以上成績上がってんねんなぁ〜。」

確かに、中1で入ってきた時より、5教科合計最高128点上がっていました。

チラシで紹介したTくんは最高135点成績が上がりました。

そう、入塾してきた時の最初の点数が違うので、本当は、上がった点数だけでは評価出来ないのです。

 

中1の二学期期末テスト

Yさんは5教科合計489点ありました。

瑞光中の度数分布表を見ると、450〜500点が17名。

学年1位に限りなく近いとは思うのですが、最高点が載っていないので確信はありません。

追記ですが、この17人の内3人が優塾生です。

 

同じく中1の二学期の期末テスト、Oくんは五教科総合450点以上ありました。

新東淀中の度数分布表を見ると、450点以上は1名!

間違いなく学年1位ですね!

おめでとう!

 

大桐中学1年のIくんも5教科総合470以上

自己最高記録を更新しました!

度数分布表を見ると、450点以上が9名

ベスト9に入っているという事ですね!

 

中2生のMくんは今回は学年2位だったそうです。

度数分布表が手に入っていないので自己申告です笑い

 

塾生の成績自慢を並べて来て今更ですが、、、。

 

”チラシ”には載せきれなかった事

 

それは、私たちが目指している塾は

『出来る子がいる塾』

ではなく

『塾生みんなが頑張る塾』だという事です。

 

優塾のモットーは

”皆が出来る子に”

今年も頑張って指導に当たります。

どうぞよろしくお願いしますよろしく

 

そして

チラシにミスを見つけてしまいました汗

合格実績 府立高専✖ ⇒ 府立工専〇 です。

そして、何故かフォントタイプが違う箇所発見

そして改行ミス汗

 

現行の授業料を維持するためにチラシの印刷コストを極限に抑えています。

「自分で制作して校正して校閲」せざるを得ないのですが、何時も出来上がってから気が付くのですごめんなさい

 

追記:

現中2生、現中1生は残席が僅かとなりました。

満席になり次第受付を終了しますので予めご了承ください。

現小6生は席に余裕があります。

※2月6日(月)からは中学準備講座が始まります。

体験学習大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

 

フリーダイヤル 0120-54-3759

相談は随時行っています。

資料請求はこちらのホームページから。

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< January 2017 >>

優塾のホームページ

管理人

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM