チーム・ティーチング?

  • 2009.09.14 Monday
  • 21:38
『少人数能力別クラス編成』これは、最も理想的な学習形態と言えると思います右斜め上右斜め上
しかし、人間の能力は、そう簡単に測れる物ではありません目

又、理系は得意でも文系が苦手、
逆に、文系は得意でも理系は苦手、
など、教科による得て不得手、能力のばらつきの問題が出てきますふらふら

それならば、究極個別指導がいいかといえば、
実は、一番難しいのが個別指導なのですパンチ

まず、多くの講師が必要になります。
そして何より講師の質。

講師の質とは知識の有無だけではなく、生徒の習熟度の現状を見抜く能力です目

いくら講師自身が優秀でも、生徒の習熟度に見合わない教材で学習を行っても、まったく学習効果は上がりません右斜め下右斜め下

そこで『テスト等で能力判定を行う』作業を行う事になります次項有

ところが、テストで本当の能力判定を行うには、各教科各単元細かく習熟度をチェックする必要があり、学年が高くなるほど、莫大な量のテストが必要となるでしょうどんっ(衝撃)

そして何よりテストではわからないのが、潜在能力ひらめき

平たく言うと、飲み込みが良いとか悪いとか、飲み込みは悪いけど、一度習得した事は忘れないタイプとか、要領は良いけど、長く頭に残らないタイプ、手は遅いけど確実に身につけるタイプ等・・・挙げればきりがありません。

そして、一番大切なのは、生徒のやる気。
生徒自身がやる気がなければ、残念ながら知識の吸収は望めません。

個別指導で最も難しいのは、生徒のモチベーションを維持させる事。

個別指導では、生徒がやる気になってくれないと学習が捗らないため、未熟な講師は、生徒に主導権を握られてしまいます。
これは、少人数学習でも同じことが言えます。

生徒に主導権を握られてしまうと、最悪の場合、教えていると称して講師が問題を解き与え、生徒は答えを写すだけの学習になってしまいます。

これでは、絶対に学習効果は上がらず、当然、成績に反映しません。

集団授業では、集団の中での自分の習熟度を肌で感じることが出来るので、競争心や向上心を上手くコントロールしてあげると相乗効果でその集団全体のレベルを上げる事が可能になります。

しかし、一番問題なのはその『集団』

何故ならば、子ども達はそれぞれみんな違う能力を持っていて、誰一人として同じ子どもは居ないからなのです。

チーム・ティーチング?

  • 2009.09.02 Wednesday
  • 18:41
毎年物議をかもしている全国一斉学力テスト
実施の是非は別として、小学生は三年連続秋田県が一位exclamation
中学生も全国二位と高水準を維持していますexclamation×2

その理由の一つとして『チーム・ティーチング』が紹介されていました。

『チーム・ティーチング』とは、学級の指導に一人の教員が当たるのではなく、複数の教員がチームをつくり、児童生徒の指導に当たる授業形態です。

机間指導を重点的に行うため、生徒のつまずき箇所を発見しやすく、一人ひとりの理解度に合わせた指導が行えます右斜め上

優塾では、随分前よりこの『チーム・ティーチング』を導入しています手(チョキ)

講師をサポートしてくれるのは、優塾の講師陣の息がかかった優秀な卒塾生達手(パー)
自分たちが受けていた授業内容なので、まさに講師との息はぴったりです手(グー)

しかし、日本の教育に対する考え方は非常に保守的で、未だに『熱血教師が黒板に向かって熱弁を振るう』授業が保護者の方にも受けが良いようです。

『チーム・ティーチング』は、学習効果は非常に高いのですが、習熟度が高くなれば高くなるほど、必然的に短時間に学習が終わります。

反対に、習熟度が低ければ、なかなか帰してもらえないので、少しでも長く机に向かっていてほしいとお考えの保護者の方には、習熟度が低い子どもさんの保護者の方が「熱心に指導してもらえる」と喜ばれる傾向にあるようですわーい(嬉しい顔)

続きを読む >>

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2009 >>

優塾のホームページ

管理人

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM